りりんのお気楽日記
大好きなバラの紹介と地元石川のおいしいとこ、楽しいとこ、すてきなとこを紹介
越前そば「けんぞう」さんへ
- Posted at 2010.09.26
- l蕎麦
福井のネッ友さんから教えてもらったおいしいおそばのお店、
越前そばの「けんぞう」へ行ってきました。
福井北ICから勝山方面へ行ったところにあります。
お店に着いたら15人ぐらい待ってました。
私たちの後にも予約でこられた方が入っていきましたが、
待っている間に注文を聞いてくれてるので、
席に着いたら割と早くお蕎麦が出てきます。
だから、回転が速かったような気がします。
ここの「けんぞう蕎麦」というのは、辛味大根で辛いそうです。
両方を味わうことができる5合蕎麦(2~3人分)をいただきました。

お皿にお蕎麦を入れて、大根おろし汁とかつおとねぎを乗せていただきます。
お醤油もあってちょこっといれるとおいしかったです。
ちょっと甘めのお醤油だった様な気がします。
左が辛味大根の汁です。
今回、ちょっと普通のおろしも少し辛かったので、最後にすこ~しだけ入れました。

これで5合です。二人で楽勝。
まだまだ入りそうでした。

とってもおいしい越前蕎麦でした~。
あ~やっぱり越前蕎麦はおいしい。。
これから新そばの季節です。^^
福井の話題でしたが。。。石川情報で。
よろしければ応援ポチっとクリックしてね。
↓

にほんブログ村
越前そばの「けんぞう」へ行ってきました。
福井北ICから勝山方面へ行ったところにあります。
お店に着いたら15人ぐらい待ってました。
私たちの後にも予約でこられた方が入っていきましたが、
待っている間に注文を聞いてくれてるので、
席に着いたら割と早くお蕎麦が出てきます。
だから、回転が速かったような気がします。
ここの「けんぞう蕎麦」というのは、辛味大根で辛いそうです。
両方を味わうことができる5合蕎麦(2~3人分)をいただきました。

お皿にお蕎麦を入れて、大根おろし汁とかつおとねぎを乗せていただきます。
お醤油もあってちょこっといれるとおいしかったです。
ちょっと甘めのお醤油だった様な気がします。
左が辛味大根の汁です。
今回、ちょっと普通のおろしも少し辛かったので、最後にすこ~しだけ入れました。

これで5合です。二人で楽勝。
まだまだ入りそうでした。

とってもおいしい越前蕎麦でした~。
あ~やっぱり越前蕎麦はおいしい。。
これから新そばの季節です。^^
福井の話題でしたが。。。石川情報で。
よろしければ応援ポチっとクリックしてね。
↓

にほんブログ村
スポンサーサイト
偶然見つけた蕎麦屋さん「大仙」
- Posted at 2009.11.28
- l蕎麦
日曜日、りりーときららを連れて紅葉をみたいとドライブしていた時に
偶然手打ち蕎麦屋さんを発見。

ちょうど11時。
入ってみました。
ここは、辰口アーチスト村。
加賀蒔絵師の野村大仙さんが、週末(金~日・祝)だけお蕎麦屋さんを
オープンしていらっしゃるそうです。
(11時~17時)

薪ストーブに火が入り、ぽかぽかといい気持ちでした。
加賀蒔絵漆器や箸なども置かれてました。

お蕎麦が出てくるまで、のんびりと過ごしました。

旦那はもり蕎麦。

私は、いつものおろしそばを頂きました。
もりそばおいしかったです。
おろしそばもとてもおいしかったのですが・・・・
器はもちろん大仙さんの漆器。
おろし蕎麦は、そこが三角の器でした。(おわん)
ここで発見。
なぜ、越前蕎麦のおろしはお皿で頂くか。。
というか、三角のおわんがただと、どうしても最後蕎麦が汁に浸かっている状態になってて・・・
ちょっと味が濃く感じられました。
だから越前蕎麦は、それを防ぐ為に、平たいお皿型の器に入ってでてくるのかな~って思ったのでした。
あっ、だから何が言いたかったかといいますと、
おっ蕎麦は大変おいしかったのですが、
おろしそばの最後汁だくじゃないほうがいいと思うのです~。
平皿にしてくださいーー笑
そしてそして、すごく感動したのが、最後に出された
そば湯と自家製佃煮

どうです、この濁り具合のそば湯。笑
ドローっとしていて、そば湯だけでもすごくおいしかったです。
もちろん、汁に入れても飲みました。
そして、このかつおぶしと切り昆布?の自家製佃煮。
これがまた格別に美味しかったです。
これ食べて、そば湯飲んで。。
贅沢な時間のように感じられました。
偶然見つけた近場の蕎麦屋さんでした~~。

参加中です。
偶然手打ち蕎麦屋さんを発見。

ちょうど11時。
入ってみました。
ここは、辰口アーチスト村。
加賀蒔絵師の野村大仙さんが、週末(金~日・祝)だけお蕎麦屋さんを
オープンしていらっしゃるそうです。
(11時~17時)

薪ストーブに火が入り、ぽかぽかといい気持ちでした。
加賀蒔絵漆器や箸なども置かれてました。

お蕎麦が出てくるまで、のんびりと過ごしました。

旦那はもり蕎麦。

私は、いつものおろしそばを頂きました。
もりそばおいしかったです。
おろしそばもとてもおいしかったのですが・・・・
器はもちろん大仙さんの漆器。
おろし蕎麦は、そこが三角の器でした。(おわん)
ここで発見。
なぜ、越前蕎麦のおろしはお皿で頂くか。。
というか、三角のおわんがただと、どうしても最後蕎麦が汁に浸かっている状態になってて・・・
ちょっと味が濃く感じられました。
だから越前蕎麦は、それを防ぐ為に、平たいお皿型の器に入ってでてくるのかな~って思ったのでした。
あっ、だから何が言いたかったかといいますと、
おっ蕎麦は大変おいしかったのですが、
おろしそばの最後汁だくじゃないほうがいいと思うのです~。
平皿にしてくださいーー笑
そしてそして、すごく感動したのが、最後に出された
そば湯と自家製佃煮

どうです、この濁り具合のそば湯。笑
ドローっとしていて、そば湯だけでもすごくおいしかったです。
もちろん、汁に入れても飲みました。
そして、このかつおぶしと切り昆布?の自家製佃煮。
これがまた格別に美味しかったです。
これ食べて、そば湯飲んで。。
贅沢な時間のように感じられました。
偶然見つけた近場の蕎麦屋さんでした~~。

参加中です。
新そばまつり
- Posted at 2009.11.03
- l蕎麦
1日、まずは白山麓、鳥越の新そば祭りへ

その模様は、Happy smile 柴犬と一緒におでかけで。
お蕎麦のアップを載せておきますね。

はじめに食べたのが、越前蕎麦 青葉さんのおろし蕎麦
とっても美味しかったです。

シコシコのお蕎麦はおいしかったです。出汁もおいしい~。
いつもそのまま飲みます。
こちらは、もうひとつを半分ずつ食べようということになって選んだお蕎麦

白山蕎麦倶楽部さんのおろしそば。

出汁は、少し甘い感じ。あったかい蕎麦だしの冷たい感じのような・・・
蕎麦は、越前蕎麦のほうよりも、すこしもっちりしてました。
もう少し硬いほうが好きです。
やっぱり越前蕎麦の汁は美味しい。
そして、やっぱり〆はお餅。爆

豆大福と栗大福
やっぱり豆のほうが美味しかった。
お餅ってちょっと塩味がしている方が美味しいの。
豆大福は食べた時塩味を感じながら、粒餡の美味しさを。
栗大福は、はじめっから最後まで甘い。
あんこは黄色い栗餡?
何事も変り種よりも定番の方がおいしいね。
さて、次は、またまた福井県です。
白山白峰から山を越えて、越前大野から、九頭竜湖です。
つづく

その模様は、Happy smile 柴犬と一緒におでかけで。
お蕎麦のアップを載せておきますね。

はじめに食べたのが、越前蕎麦 青葉さんのおろし蕎麦
とっても美味しかったです。

シコシコのお蕎麦はおいしかったです。出汁もおいしい~。
いつもそのまま飲みます。
こちらは、もうひとつを半分ずつ食べようということになって選んだお蕎麦

白山蕎麦倶楽部さんのおろしそば。

出汁は、少し甘い感じ。あったかい蕎麦だしの冷たい感じのような・・・
蕎麦は、越前蕎麦のほうよりも、すこしもっちりしてました。
もう少し硬いほうが好きです。
やっぱり越前蕎麦の汁は美味しい。
そして、やっぱり〆はお餅。爆

豆大福と栗大福
やっぱり豆のほうが美味しかった。
お餅ってちょっと塩味がしている方が美味しいの。
豆大福は食べた時塩味を感じながら、粒餡の美味しさを。
栗大福は、はじめっから最後まで甘い。
あんこは黄色い栗餡?
何事も変り種よりも定番の方がおいしいね。
さて、次は、またまた福井県です。
白山白峰から山を越えて、越前大野から、九頭竜湖です。
つづく
お蕎麦 みたきさんへ
- Posted at 2009.06.30
- l蕎麦
でくまわしとお蕎麦
- Posted at 2009.02.17
- l蕎麦
昨日は、旧尾口村に古くから伝わる伝統芸能
「でくまわし」を見に行ってきました。
と、その前に、白山麓に行くということで
今回のランチはそば道楽みたきさんへ行ってきました。

私は、もちろん、おろし蕎麦。これに決めています。

越前蕎麦のようなぶっかけつゆのような薄い出汁ではなく
めんつゆのような色の出汁でした。
大根辛め。
でも、とてもおいしかったです。また食べたいーー。
そして、今回、声を大にして言いたいのは、
旦那が注文したあったかいお蕎麦のおいしいこと。

天ぷらそばです。
このかき揚、10センチくらいの高さ。
これで一つなんですよ。
半分分けてもらいましたがとてもおいしかったです。
そして、お餅も入ってます。そば粉?のお餅でこれもおいしい。
そして、出汁。こっちの方は薄い色の汁で、とてもおいしかったです。
次はこれにします。
もう、すぐに食べたい。。
そして、会場の旧尾口村東二口へ。
たくさんの人で、座っているスペースが正座しか出来ないスペース。
足が~~~痺れました。(^▽^;)


会場はちゃんとこんな舞台になっていて、きれいな提灯もありました。


今回の演目は「酒呑童子」
本来4時間あるものを2時間にして演じられているそうです。
はじめて人形浄瑠璃を見ました。
足踏みの音や三味線、語りを聞いて350年前から伝えられている
伝統芸能に触れることが出来てよかったです。
私たちは途中で帰ってきました。
足も限界で・・・(^▽^;)
あっ、りりきらも待ってますから~。
と、言うことで帰りに大判焼を買い、
公園によって帰ってきました。
参考まで
今から350年ほど前、東二口集落の若者が、学問の傍ら京都や大阪に出向き
当時流行していた人形浄瑠璃を習い村に持ち帰って広めたのが起源といわれているそうです。
東二口に伝わる浄瑠璃の曲節は、文弥節の流れをくむものだと言われてます。
その起源は定かではないが、移入の時期は西暦1655年頃と言われている。
独特の語り、三味線、舞う者の足踏みの音、そして「時忘れ、まま(飯)よりうまい、でくの舞い」に代表される舞い手と人形が一体になる様は、見る人に300年の伝統の息吹を感じさせます。
「でくまわし」を見に行ってきました。
と、その前に、白山麓に行くということで
今回のランチはそば道楽みたきさんへ行ってきました。

私は、もちろん、おろし蕎麦。これに決めています。

越前蕎麦のようなぶっかけつゆのような薄い出汁ではなく
めんつゆのような色の出汁でした。
大根辛め。
でも、とてもおいしかったです。また食べたいーー。
そして、今回、声を大にして言いたいのは、
旦那が注文したあったかいお蕎麦のおいしいこと。

天ぷらそばです。
このかき揚、10センチくらいの高さ。
これで一つなんですよ。
半分分けてもらいましたがとてもおいしかったです。
そして、お餅も入ってます。そば粉?のお餅でこれもおいしい。
そして、出汁。こっちの方は薄い色の汁で、とてもおいしかったです。
次はこれにします。
もう、すぐに食べたい。。
そして、会場の旧尾口村東二口へ。
たくさんの人で、座っているスペースが正座しか出来ないスペース。
足が~~~痺れました。(^▽^;)


会場はちゃんとこんな舞台になっていて、きれいな提灯もありました。


今回の演目は「酒呑童子」
本来4時間あるものを2時間にして演じられているそうです。
はじめて人形浄瑠璃を見ました。
足踏みの音や三味線、語りを聞いて350年前から伝えられている
伝統芸能に触れることが出来てよかったです。
私たちは途中で帰ってきました。
足も限界で・・・(^▽^;)
あっ、りりきらも待ってますから~。
と、言うことで帰りに大判焼を買い、
公園によって帰ってきました。
参考まで
今から350年ほど前、東二口集落の若者が、学問の傍ら京都や大阪に出向き
当時流行していた人形浄瑠璃を習い村に持ち帰って広めたのが起源といわれているそうです。
東二口に伝わる浄瑠璃の曲節は、文弥節の流れをくむものだと言われてます。
その起源は定かではないが、移入の時期は西暦1655年頃と言われている。
独特の語り、三味線、舞う者の足踏みの音、そして「時忘れ、まま(飯)よりうまい、でくの舞い」に代表される舞い手と人形が一体になる様は、見る人に300年の伝統の息吹を感じさせます。
お蕎麦パート2
- Posted at 2008.05.25
- l蕎麦
先日またしても、お蕎麦を食べに行ってきました。
今回は友達と一緒に山中温泉のおいしいお蕎麦屋さんです。
山中温泉には有名なお蕎麦屋さんが2軒あります。
まだ、どちらにもいたことがないのですが。
そして、ネットで調べていくと、もう1軒おいしいと言われているところがありました。
ブログにはカルチャーショックを受けたと書かれていて、どうもわたしの好きな越前そばのようです。
山中温泉の道の駅を越えて信号を左に。
しばらく行くとありました。

ろくろの里、山ぼうし。

先日食べた一滴庵のように汁は薄い色をしていました。
ここは、ぶっかけではなく汁の中に大根おろしを入れて食べます。

お蕎麦はシコシコと歯ごたえがあり、味もGood.
とてもおいしかったです。

店内は、民家を改造して作ってあり、広いお座敷にテーブルが並べられていました。
そして、私たち御一行様は(笑)山中温泉を観光。
近くでもこうやって歩くと旅行に来た気分を味わえます。
山中温泉といえば、こおろぎ橋に鶴仙渓。
最近、この鶴仙渓に川床がオープンしました。

こおろぎ橋から出発して、あやとり橋近くまでは、1Kmくらい。
森林浴を楽しみながら、歩きます。(途中急な階段アリ)

川床に到着。

こちらで、道場六三郎さんレシピの「冷製抹茶しるこ」をいただきました。
白玉がつるるんでおいしかったです。
どこかのブログでも言われてましたが、氷が一つ浮かんでいればもっとおいしかったかも
と思いました。

あやとり橋から見た川床
あやとり橋を渡って、つぎは温泉のメインストリートへ
今日はここまで~。
つづく・・・
今回は友達と一緒に山中温泉のおいしいお蕎麦屋さんです。
山中温泉には有名なお蕎麦屋さんが2軒あります。
まだ、どちらにもいたことがないのですが。
そして、ネットで調べていくと、もう1軒おいしいと言われているところがありました。
ブログにはカルチャーショックを受けたと書かれていて、どうもわたしの好きな越前そばのようです。
山中温泉の道の駅を越えて信号を左に。
しばらく行くとありました。

ろくろの里、山ぼうし。

先日食べた一滴庵のように汁は薄い色をしていました。
ここは、ぶっかけではなく汁の中に大根おろしを入れて食べます。

お蕎麦はシコシコと歯ごたえがあり、味もGood.
とてもおいしかったです。

店内は、民家を改造して作ってあり、広いお座敷にテーブルが並べられていました。
そして、私たち御一行様は(笑)山中温泉を観光。
近くでもこうやって歩くと旅行に来た気分を味わえます。
山中温泉といえば、こおろぎ橋に鶴仙渓。
最近、この鶴仙渓に川床がオープンしました。

こおろぎ橋から出発して、あやとり橋近くまでは、1Kmくらい。
森林浴を楽しみながら、歩きます。(途中急な階段アリ)

川床に到着。

こちらで、道場六三郎さんレシピの「冷製抹茶しるこ」をいただきました。
白玉がつるるんでおいしかったです。
どこかのブログでも言われてましたが、氷が一つ浮かんでいればもっとおいしかったかも
と思いました。

あやとり橋から見た川床
あやとり橋を渡って、つぎは温泉のメインストリートへ
今日はここまで~。
つづく・・・
お蕎麦
- Posted at 2008.05.19
- l蕎麦
昨日は、お蕎麦を食べに北潟湖畔にあるお蕎麦屋さん
「一滴庵」へ行ってきました。
ここのお蕎麦はもう~最高です。
遠くからも蕎麦を食べにやってくるそうです。
ここで食べたのは3回目。
私の中では、ここが1番かな。

これはおろしそば。
蕎麦はシコシコでちょっと細めです。
出汁がおいしい。
盛り蕎麦は上に生わさびが乗っていて白いだしつゆにたっぷり入れます。
こちらはちょっと甘めでこれまた最高です。
日曜日ということで、12時ちょっと前に入りましたが、
満席です。
席数は14席。この日は合い席になりました。
ほとんどの人が2枚ずつ注文しています。
私たちは、それぞれもり蕎麦とおろしそばを注文しました。
お値段は、おろしそばが700円。もり蕎麦が750円(逆かも・・・)
メニューは他に辛味しぼりがあります。
次、辛味しぼりにしてみようかな。
その後、りりーときららを連れて北潟湖の公園をお散歩しました。
その様子はりりきら日記で。
帰り道、うるし蔵というお土産屋さん&うさぎが放し飼いされているところによりました。



でかいうさぎ。。
そして帰りに、おいしい卵を使ったデザートのお店「cocotte」さんへ

そこで、プリンと牛乳プリン、シュークリームを購入。
プリンは店内で、シュークリームは車の中でいただきました。

プリンは濃厚で、牛乳プリンはあっさり。おいしかったです。

いつもきららは助手席なのですが、今日は疲れてしまったのか、後部座席にスタンバイ。
よって、りりーは助手席へ。
本当は前の座席の方が揺れないので好きなんです。
あっ、シュークリーム。

皮はサクサクで、クリームはもっちり。
私は、皮はしっとりのほうが好きです。

その後帰ってからひと休みして、また小松市で開催されているお旅まつり(子供歌舞伎)へ。
しかし、メインは前日の土曜日。もう夜店もなく・・・・
子供歌舞伎だけ少し見てラーメン食べて帰ってきました。
1日充実した休日でした。
「一滴庵」へ行ってきました。
ここのお蕎麦はもう~最高です。
遠くからも蕎麦を食べにやってくるそうです。
ここで食べたのは3回目。
私の中では、ここが1番かな。

これはおろしそば。
蕎麦はシコシコでちょっと細めです。
出汁がおいしい。
盛り蕎麦は上に生わさびが乗っていて白いだしつゆにたっぷり入れます。
こちらはちょっと甘めでこれまた最高です。
日曜日ということで、12時ちょっと前に入りましたが、
満席です。
席数は14席。この日は合い席になりました。
ほとんどの人が2枚ずつ注文しています。
私たちは、それぞれもり蕎麦とおろしそばを注文しました。
お値段は、おろしそばが700円。もり蕎麦が750円(逆かも・・・)
メニューは他に辛味しぼりがあります。
次、辛味しぼりにしてみようかな。
その後、りりーときららを連れて北潟湖の公園をお散歩しました。
その様子はりりきら日記で。
帰り道、うるし蔵というお土産屋さん&うさぎが放し飼いされているところによりました。



でかいうさぎ。。
そして帰りに、おいしい卵を使ったデザートのお店「cocotte」さんへ

そこで、プリンと牛乳プリン、シュークリームを購入。
プリンは店内で、シュークリームは車の中でいただきました。

プリンは濃厚で、牛乳プリンはあっさり。おいしかったです。

いつもきららは助手席なのですが、今日は疲れてしまったのか、後部座席にスタンバイ。
よって、りりーは助手席へ。
本当は前の座席の方が揺れないので好きなんです。
あっ、シュークリーム。

皮はサクサクで、クリームはもっちり。
私は、皮はしっとりのほうが好きです。

その後帰ってからひと休みして、また小松市で開催されているお旅まつり(子供歌舞伎)へ。
しかし、メインは前日の土曜日。もう夜店もなく・・・・
子供歌舞伎だけ少し見てラーメン食べて帰ってきました。
1日充実した休日でした。